【DJ】DJ MIXはYoutubeで収益化できるのか【1年やってみてわかったこと】

by MS
Published: Updated:

こんにちはMSです。

今回はDJミックスをYouTubeにアップをして1年経過したのでまとめていきたいと思います。

1年間こつこつやっていたらチャンネル登録者1100人、総再生時間は19000時間という結果を残すことができました。

収益化ができたのか、どのような道だったのか紹介していきます。

 

この記事では

・YouTubeでDJ Mixは収益化できるのか

・収益化をするまでに何をすればいいのか

・チャンネル登録を伸ばすコツ

・DJミックスをアップしてよかったこと

こちらの4点を中心に紹介していきます。

YouTubeでDJ Mixは収益化できるのか

結論できます。

チャンネルを開設してから10ヶ月目に収益化を達成することができました。

YouTubeの収益化の条件はこちらになります。

1年以内にチャンネル登録者1,000人以上

1年以内に動画視聴時間が4,000時間

こちらの2点を達成することで収益化をすることができます。

ただし、DJミックスで使用する曲が著作権に引っかかると収益化ができなくなってしまいます。

ほとんどの曲が著作権に引っかかっているので収益化するのは難しいと思います。

 

収益化するまでにやったこと【チャンネル登録者数編】

収益化をするまでにはチャンネル登録者数が1,000人、試聴時間が4,000時間とかなりハードルが高いものになります。

それまでにどのようなことをやってきたか紹介をします。

 

✔︎チャンネルの軸を決める

チャンネルの登録者数を伸ばすためにある程度ジャンルを絞ってシリーズ化して投稿することを心がけました。

私は基本的にオールジャンルでDJすることができますが、需要が高いテクノのジャンルをベースにミックスをすることを決めて投稿をしました。

Techno系

Tech House

Trance

Psychedelic Trance

Hiphop系

Hiphop

R&B

Trap

Bass Music  などなど

EDM系

Main Stage

Electro Music

Disco

Trance

Hard Dance などなど

テクノのミックスチャンネル登録者の人がHiphopのミックスを聞くかと言うと確率は低いです。

ジャンルが定まっていないと、目的の音楽が聞けないため登録者の離脱がある可能性があります。

ですので、チャンネル開設し投稿をする場合ある程度統一感のあるチャンネルを目指す等にすることをお勧めします。

 

投稿を迷っていたら・・?

ジャンルが定まらない場合、いろいろなジャンルを投稿してみて再生数や高評価が高いジャンルを中心に展開する反応のよかったジャンルを伸ばすのも1つの手です。

 

関連記事

 

 

 

 

✔︎概要欄をしっかりと記入する

DJミックスをアップする際に概要欄をしっかり書くようにしましょう。

・どのようなジャンルのミックスなのか

・ジャンルは何か

・ミックスで使われた曲は何年代のものか

・SNSのアカウントリンク

・プレイリスト 

などなど

これらをしっかりと記入することで、検索された時に自分の動画が見つかりやすくなります。

概要欄に記入がないと検索してもワードがないので検索の上位になる確率が低くなってしまいます。

また、動画をアップした際にタグをつけることができるので、なるべく多くタグをつけて見つけやすい状態にしましょう。

 

✔︎ショート動画を活用する

自分の作った動画の一部を切り抜いてショート動画としてアップを行っていました。

切り抜く場所はミックスのピークタイムであったり、人気曲を切り抜くように心がけていました。

ショート動画のコメント欄に本動画のリンクを必ず貼りコメントを固定するようにしましょう。

そうすることでチャンネル登録や、動画への送客をすることができます。

 

 

収益化するまでにやったこと【再生時間数編】

続いては再生時間について紹介させていただきます。

DJミックスの場合、1時間から2時間くらいのミックスをあげていました。

仕事や勉強をしながら聞いてもらえることを想定してミックスを作っていました。

2点紹介していきます。

 

✔︎ミックスの曲順を意識する

YouTubeのミックスを作成する際に再生維持率を意識するようにしましょう。

通常のミックスであれば序盤は大人しめな曲からスタートし、中盤でピークタイムを持っていくのがほとんどかと思いますが、「このミックスは自分にとって気分が上がりそうだ」と思ってもらうために比較的上がる曲を最初の方にかけていました。

そうすることで途中で離脱する可能性が低くなり、再生時間を伸ばすことができるようになります。

 

✔︎プレイリストを作成する

自分の動画をアップしたら、自分の動画のプレイリストを作成するようにしましょう。

そうすることで、動画をみてくれた人が、プレイリストごと再生をしてくれるので再生時間を伸ばすことができるようになります。

DJミックスは仕事や勉強をしながら動画を再生する傾向が高いので概要欄などにリンクを貼るようにしましょう。

 

 

DJ ミックスを収益化してどれくらい稼ぐことができるか

✔︎ほとんど稼げないです・・・

チャンネルの収益化は達成できましたが、それまでアップした動画はDJミックスで使用する曲にもよりますが、ほとんどが著作権が絡んでいるので収益化ができませんでした。

著作権がフリーの音源であれば収益化ができるかと思いますが、他の人たちがほとんどやってしまっています。

 

✔︎自分の作成したオリジナル曲は収益化可能

私は趣味でDTMをやっています。

その曲に関して著作権は自分にあるため収益化ができました。

ミックスをアップしそこから自分の作った曲へ誘導するのが収益化への近道かもしれません。

 

 

DJミックスをアップしてよかったこと

✔︎自分のDJに対して箔がついた

今まではDJイベントに呼ばれてDJをしていましたが、DJミックスをあげてチャンネル登録を伸ばしたことにより自分のDJキャリアに箔が付くようになりました。

また、そういった実績ができたことによりイベントのオファーなどをしてもらえるようになりました。

 

 

✔︎外国の人に評価してもらえるようになった

動画をアップしたことで日本人より外国の閲覧者の方が圧倒的に占めています。

外国の方からコメントを多くもらうようになり、DJとして自信がつきました。

まだ具体的にイベントなどはできていませんがコツコツと実績を積み上げて将来海外でもDJできるよになるのを目標にしています。

 

 

最後に

YouTubeに動画をアップしたきっかけは仕事が多忙になりDJイベントの参加ができなくなったのがきっかけでした。

DJのミックスでは収益化ができませんが、趣味のDTMでオリジナル曲を伸ばしていくことにシフトして活動をしています。

今後もDJミックスのアップは続けていき、知名度や収益をアップさせることを目標に取り組んでいきます。

また、2000人、5000人とチャンネル登録者が増えた際に変化があったらまた更新を行います。

DJミックスに興味がある方はぜひチャレンジしてみてください!!

 

関連記事

 

 

Related Articles

Leave a Comment